旬刊わかる合気・できる合気術

51歳から始めた合気柔術の修行の様子、技の進歩、停滞、試行錯誤、考察を書き連ねていきます。

合気修行5ヶ月目。今、楽しくてたまらない!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村

 ↑

記事が面白かったら
ボタンのクリックをお願いします。
お気持ち感謝申し上げます。

   もう20年もまえになりますか、NHK教育テレビで「気功専科Ⅱ」という番組が放送されました。その中で気を用いる武術として紹介されたのが岡本正剛師範の「大東流合気柔術」でした。ご覧いただくと分かりますように、師範が小さく動くだけで弟子たちが吹っ飛んでいきます。まさに奇跡。人間にこんな事ができるのならぜひ習いたいものだと思いました。
 
   しかしそれから20年、気持ちだけはありながらも縁がないままに時間がたってしまいました。それでも気功は好きで続けてきたのでした。
 
    今年の5月に先生をお2人も得て修行を開始することができました。四十の手習いならぬ五十一の手習いです。人間、幾つになっても進化することができるもので、少しずつできる技がふえてきました。
 
    その中で自分が納得できたことまだ分から ないことや考えていることをこうやってFBに書いてみたら面白かろうと思っているのです。
 
合気・気功・太極拳の先生方、コメントやフィードバックいただけるとうれし泣きします。
 
合気上げメモ
 
   すべての合気技がそうだが、相手に抑えられてるところで力んではいけない。相手はそれを察知して抵抗できるからだ。逆に言えば、相手に接触しているところからはこちらの動きを察知できないような緩みを相手に感じさせる必要がある。具体的には腕・肩・胴体ともにゆるめる。緩んでいるかどうかの判断は、相手の抑えてくる力をを痛いと感じるか、全くなんでもない。むしろ心地よく感じるかどうかで可能である。後者であれば緩んでいるのだ。この時、力むことなく(これも難しいが)腕を上げていけば、相手は抵抗できずに重心を上に持っていかれる。
 
写真は故岡本正剛師範です。
 
f:id:hironaoshi:20161013235243j:image